書けない終活ノートは、もういらない。

終活ノートを買っても、書けずに閉じたまま…。
そんな声を何度も聞いてきました。
だからこそ、誰もが“軽く”始められるノートをつくりました。

「本当は話しておきたい。でも、きっかけがない。」
親と、パートナーと、子どもと…。
――心のどこかで気がかりを抱えたまま、日々が過ぎていませんか?

◆ たとえば、こんな日常に心あたりはありませんか? 
  • 「ありがとう」「ごめんね」がうまく言えないまま時間だけが過ぎていく
  • 実家で過ごす時間、何を話したらいいかわからない
  • 「ありがとう」「ごめんね」を後回しにして、言えないまま年月が過ぎてしまった
  • 家族の昔話を聞くたびに「もっとちゃんと聞いておけばよかった」と思う
  • 写真はあるけど、その時の気持ちやエピソードは残っていない
  • 会話をしていても、肝心なことを聞く前に話題が終わってしまう
  • 元気なうちに、家族のことばを残しておきたいと思いながら、きっかけがつかめない

本当は、もっと知りたい。
もっと聞いておきたい。
そして、それをカタチにして残しておきたい。

だけど、
「今さらどうやって聞けばいいの?」
「自分にできるのかな…」

そんなふうに心の中であきらめていませんか?

「このノートは書く前に、まずは話す」

終活は書類や準備から始めるもの…そんなイメージがあるかもしれません。
でも本当に大切なのは、「ちょっとした会話」です。
話せる準備ができれば、自然とノートに残すことができます。

「会話をカタチに残す、ただいまおかえりノート」

目指すのは、分厚い本や完璧な自叙伝ではありません。
あなたらしいペースで、あなたらしい切り口で綴る“わたしサイズ”の物語。

会話のタネから始まったやりとりを、安心して書き残せるノート。
親との距離感に悩んでいても、大切な相手と話すことが苦手でも大丈夫。“書くこと”で少しずつ整え、未来に残すことができます。

このノートはこんな使い方ができます。

ただいまおかえりノートとは

このノートには、すでに“会話のきっかけ”がそっと用意されています。
だから、何を書けばいいか迷うことはありません。もちろん、自分の言葉で書き足しても大丈夫。
――正解なんてないからこそ、あなたらしい一冊になります。

ただいまノートを試してみて

ノートの特徴

① QRコードから「会話のたねナビ」を開く

ノートのQRコードを読み込むと、ちょっとした質問が表示されます。
その質問は、大切な人との会話の“たね”。
日常のおしゃべり感覚で、無理なく問いかけられる工夫がされています。

② 会話のテーマに合わせてページを選ぶ

ノートには3種類のページがあります。
会話の内容に合わせて、自由に使ってください。

《ただいまノート》
軽い挨拶や近況をきく質問を書き込むページ。
例:最近見たテレビ、体調、ちょっとした日常のこと。

《おかえりノート》
昔のことや思い出をきいてみるページ。
例:子どもの頃の話、家族とのエピソード、懐かしい場所の記憶。

《ゆるっとノート》
未来やもしものことを話してみるページ。
例:やってみたいこと、これからの暮らし方、希望するサポート。

③ 会話をメモに残す

問いかけて、返ってきた言葉をノートに記録します。
「相手の言葉」「自分の気づき」「会話してよかったこと」など、
思ったままに書き残してください。きれいにまとめなくても大丈夫。

④ 会話が「終活準備」につながる

ノートはただの記録帳ではありません。
大切な人と交わした会話そのものが、終活の入り口になります。
ゆるっとした会話をきっかけに、未来の安心へと少しずつ整えていけます。

ゆるっと終活をはじめる

実際に起きた“リアルな変化”

ゆるっと終活をはじめる

PAGE TOP