ケアの現場に“心の記録”を。

「何もできなかった」──

最期の時間に、家族が一番後悔していること。

「看取りのあと、ご家族が泣きながら言ったんです。
“そばにいたのに、何もできなかった気がする”って。」

医療はたしかに命に寄り添います。
けれど、“心”までは、ケアしきれないことがある。
患者と家族の間には、話し合えなかった言葉が、いつも、そっと残されています。

そんな「何かしてあげたい」のに、何をどうすればいいのか分からないまま、
ご家族が後悔とともに日々を終えてしまう。

🟡 商品ではありません。

これは、“そばにいる人”の後悔を軽くするための【道具】です。

『ただいまおかえりダイアログカード&ノート』は…

「何を話せばいいのか分からない」ご家族が、言葉を見つけるためのカード
「話しかけられなかった」自分を責めている人が、想いを整理できるノート
言葉ではなく、“何かした証”を残したい人のための記録ツール

なぜ、医療・福祉の現場に必要なのか

1|「何かできることをしたい」家族の“希望”を支えられる

ダイアログカードを使うと、話せなかった後悔を“今”整理できます。
そのプロセスは、ご家族にとって“私はそばにいた”という確かな証になります。


2|“対話”という行動を、誰にでもできる“作業”に落とし込める

ノートの質問は、難しい会話ではありません。
「最近、何を食べた?」そんな日常のひとことから、自然に心の距離を縮められる設計になっています。


3|支援職が「こころのケアに関われた」と実感できる

「心の記録をサポートする」ことは、医療職やケア職が持つ“寄り添いたい”という本来の使命を、具体的な行動に変えてくれます。

現場の“対話”が止まっていませんか?

  • 「家族と話がかみ合わないまま、支援が進まない」
  • 「介護や終末期の話を切り出せず、ケアが遅れる」
  • 「職場内の温度感の差がストレスに」
  • 「話し合いの場を作っても、結局“本音”までは届かない」

そんな声を、医療・福祉・企業・学校など、あらゆる現場で聞きます。
でも、それは“対話力が足りない”からではありません。

問題の本質は、「準備がないこと」

人は、“ちゃんと話す準備”ができていないと、
つい避ける・ごまかす・黙りこむ──それが、現場で起きている「対話のつまずき」の正体です。

導入施設職員向け研修

「ただいまおかえりダイアログカード&ノート」活用研修プログラム
– 医療・福祉・ケアの現場に、“心の記録”を届けるために –

研修の目的

「ただいまおかえりダイアログカード&ノート」を施設で活用していただく際に、
職員のみなさまが“迷わず、安心して使える”状態を目指した導入研修です。
  • 看取りの直前にできる、小さな寄り添い
  • ご家族との対話を深める“きっかけ”づくり
  • エピソード記録やアセスメントにも使える実践例つき

研修の内容

① 背景理解とツールの目的

  • なぜ今「対話の準備」が必要なのか
  • 看取りの場面における“言葉の後悔”とは
  • プロダクトが生まれた現場の声

② カードとノートの使い方

  • 5種類のダイアログカードの意図と具体的な使いどころ
  • 3種のノート(ただいま・おかえり・ゆるっと)の役割と組み合わせ方
  • 会話が難しい方にも寄り添えるアプローチ法

③ 活用事例別ガイド

具体的なシーンでの活用イメージを共有します。

  • 看取り直前の家族サポート
     →「言えなかったことを手紙に残す」ことが、心の整理に
  • アセスメント・面談時
     → 初対面のご家族とも、“質問カード”で自然な会話導入が可能
  • エピソード記録支援
     → ノート内容を活用し、“関わりの記録”として共有できる

④ ワークと質疑応答

  • 困りごとカードを用いたミニワーク
  • 現場ごとの課題や疑問に応じた質疑応答
    (導入を検討している部署・職種向けの実践アドバイスも可能)

研修スタイル

  • オンライン(Zoom等)/対面(出張可)から選択
  • 所要時間:約90分
  • 推奨人数:5〜20名程度(応相談)
  • 対象職種:看護師、MSW、ケアマネ、介護職、訪問スタッフなど

この研修を受けることで…

「感情のケア」に自信がもてる
 → 看取り前後の家族支援に、具体的な手立てを持てるように。

対話を通じた“心の記録”を残せるようになる
 → 医療的ケアの中に、そっと「言葉のケア」が加わります。

施設全体での「想いの共有」が促進される
 → ノート内容を介して、職員同士・家族との信頼構築にもつながります。

導入・研修のご相談はこちらから

施設のニーズに合わせて、研修内容・時間・配布物など柔軟に対応可能です。

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
ご担当者様のお名前
ご希望のワークショップタイプ(必須)

PAGE TOP