for family memory

母と話をしておけばよかった



新しい終活のスタイル・「心残りをなくす」
終活×コーチングで実現する「心の整理」「感情解放」「行動促進」

ただいま交換日記

「ただいま交換日記ってどんな形なの?」

できること

「交換日記をはじめて得たこと」

日記を始めたきっかけ

[jinr_fukidashi7]

Aさん(44歳・女性/主婦)
母が「通帳がどこにあるかわからない」って言い出したことでした。正直、「まさか借金とかあるんじゃ…」と不安になって。でも、いきなり「お金の話をしよう」なんて言ったら怒られるだろうし、どう話せばいいか悩んでました。

そんなときにまるまるさんと話す機会があって、「親との会話がうまくいかない」とこぼしたら、『ただいま交換日記』の話を教えてくれたんです。「日記でやりとりしてみて」って言われて、試しにやってみることにしました。

最初は「母が書くかな?」と思ったけど、意外と少しずつ書いてくれて、亡き犬のコロちゃんの話が出てきて驚きました。まだお金の話はできないけれど、私も心の準備が必要だし、いい準備運動だと思う。

[/jinr_fukidashi7]
[jinr_fukidashi9]

Bさん(50歳・男性/会社員)
ちょうど親とのことで悩んでいたとき、友人のまるまるさんが『ただいま交換日記』を作った話をしてくれました。「親子で話せないことが、日記だと書けるんですよ」って言われて、「そんな方法もあるのか」と少し気になったんです。

親父とは昔から話すのが苦手で、実家の土地のことを聞こうとしても「大丈夫だから」で終わり。それ以上どう聞けばいいのかわからなくて、それっきりになっていました。でも、まるまるさんの話を思い出して、「試してみる価値はあるかも」と思ったんです。

実際に始めてみると、「翔(孫)が好きなものってなんだ?」とか、普段の会話では出てこないようなことが出てきて思わず笑いました。

最初は軽い話題からでしたが、親父の返信が楽しみになってきました。

[/jinr_fukidashi9]
[jinr_fukidashi5]

Cさん(48歳・女性/介護士)
まるまるさんから『ただいま交換日記』の話を聞いたのが始まりでした。介護利用者さんたちが「もっと家族と話しておけばよかったな」ってつぶやくのをよく聞いていて、うちも話せていないかもとその話をしたら、「それなら交換日記、試してみてよ」って渡されたんです。

正直、「日記なんて続くのかな?」って思ったけど、母との会話が少ないのはずっと引っかかってて。「まあ、ちょっとやってみるか」くらいの軽い気持ちで始めました。

そしたら、母が『友達と出かけたら楽しかった』とか、普段聞けなかったようなことを書いてくれて。日記を通して母の様子が少しずつわかるようになったんです。

これ、意外とお互い楽しめてて、なんだか母ともっと話せるきっかけになりそうです。案外いいかもしれませんね。

[/jinr_fukidashi5]
0期募集
1/23 特別セミナー
「ただいま & おかえり」プロジェクト
~家族と自然に話し合える習慣をつくる~

心残りをなくす終活準備、やさしい未来支度メンバーを募集

未来の笑顔のために、今少しだけ向き合ってみませんか?
家族と「聞きたかった」「話したかった」を自然に伝え合えるようになるプロジェクト。
たわいもない会話を「未来への贈り物」に変える方法をお伝えします。

1/23に開催される特別セミナーで、
このプロジェクトの背景や詳細、そして3か月集中プログラムの価値を体感していただけます。

こんな方におすすめ

[jinr_simple_iconbox5]

親との終活準備の話を切り出せない子世代
親が「まだ大丈夫」と言うけれど、家族の未来をどう準備するか考えたい方

[/jinr_simple_iconbox5]
[jinr_simple_iconbox5]

親の介護を支えながら、自分の準備も必要だと気づき始めた人
家族を優先してきたけれど、これからの自分自身も大切にしたい方

[/jinr_simple_iconbox5]
[jinr_simple_iconbox5]

自分の身に何かあったときに、子どもに託したいけれど何をどうすれば良いか悩んでいる方。
子どもに「重い」と言われないか、親としてどうサポートすればいいのか悩んでいる方。

[/jinr_simple_iconbox5]
[jinr_simple_iconbox5]

シングルで老後を一人で迎える不安を抱える人

家族や知人、パートナーに自分のことを伝えたい方

[/jinr_simple_iconbox5]

特別セミナーの内容

ただいま交換日記を使いながら、日常の思いや出来事を交換する新しい形の習慣です。

  • 日時: 2025年1月23日 (木) 10:00~11:30
  • 会場: オンライン開催(Zoom)
  • 参加費: 無料

特別セミナーでお伝えすること

  • プロジェクトの背景と想い
    -「話しておけばよかった」と後悔した実体験から生まれた、このプロジェクトの意義。
  • 家族との対話を深める大切さ
     - なぜ家族と話しづらくなるのか?
     - 自然に話し合える習慣をつくるためのコツ。
  • 3か月集中プログラムのご紹介
     - 1ヶ月: 家族と向き合う「壁」に気づく。
     - 2ヶ月: 家族との「出会い直し」を体験する。
     - 3ヶ月: 対話を習慣化し、未来への贈り物を形にする。
  • 質問・相談タイム
    疑問点や不安なことをその場で直接お答えします!

スペシャルゲスト

今回の特別セミナーには、特別ゲストとして 田崎由美さん をお迎えします。
田崎由美さんは、メンタルコーチとして「人を育てる」活動に邁進されています。一般社団法人マザーズスマイルアンバサダー協会の代表理事として、子育てコーチングを指導し、これまでに3,500名を超える受講者をサポートしてきました。また、企業の人材育成サポートや管理職・経営者向けのコミュニケーション研修、コーチングなども手掛けており、人を活かし、能力を開花させるためのスイッチを探すのが得意です。前向きで自発的な人材・組織をつくるためのサポートを提供しています。

田崎さんの経歴は多岐にわたり、日産自動車メーカー直営のショールームで最年少マネージャーとして勤務し、採用業務や新入社員研修、マナー研修など人材育成業務およびマネジメント業務を担当されました。その後、一般社団法人マザーズスマイルアンバサダー協会を立ち上げ、子育てに悩むお母さんたちにマザーズメソッドを伝えるとともに、幼小中の保護者様や教育委員会主催の講演も多数行っています。さらに、中小企業からの業務委託を受け、経営者のメンターコーチングや人材育成の研修(コミュニケーション研修、コンプライアンス研修、マナー研修、コーチング研修)も実施されています。

田崎さんの詳細なプロフィールや提供サービスについては、公式ウェブサイトをご覧ください。

田崎由美さんのlit.linkはこちら

特別セミナーのお申し込み

「ただいま & おかえり」
プロジェクト 特別セミナー

『ただいま交換日記』は、「心の整理」「感情解放」「行動促進」を軸に、終活をもっと優しく、温かく進める新しいスタイルを提案します。

新着記事

NEW POST

丸野 尚恵(まるの なおえ)
株式会社 aruima 代表取締役

15年間の看護師経験を経て、広告代理店やデザイン会社で広報およびデザイナーとして18年以上活躍。大手広告代理店で培った企業ブランディングのノウハウと、医療現場でのユニバーサルデザイン経験を融合させ、個人や企業の課題解決に取り組んできました。

看護師として高齢者施設や介護現場で多くの家族と接し、「親子間のコミュニケーションの大切さ」を実感。その後、デザイナーとして福祉・医療プロジェクトに携わり、視覚的にも感情的にも伝わるデザインを通じて、地域や社会全体の課題に寄り添う活動を展開。

こうした幅広い経験を活かし、親子が「気がかりなこと」を自然に共有できるツール『ただいま交換日記』を開発。親子の対話を促進し、安心して未来を考えられるきっかけを提供しています。

PAGE TOP